本の大きさ
本の大きさは、文芸書は四六判、専門書はA5判、教科書やテキスト用の大きいサイズではB5判やA4判などが採用されています。ジャンルや利用目的に合うサイズにすると読みやすさや使いやすさもアップするのでお勧めです。

判型 | 寸法mm | 本の種類 |
---|---|---|
A4判 | 210×297 | 教科書、テキスト、画集など |
A5判 | 148×210 | 専門書、教科書、ビジネス書など |
A6判 | 105×148 | 文庫本 |
B5判 | 182×257 | 教科書、テキスト、雑誌など |
B6判 | 128×182 | 一般書籍、文芸書など |
四六判 | 128×188 | 一般書籍、文芸書など |
新書判 | 105×173 | 新書 |
製本
弊社では上製本、並製本どちらでも製本することができます。本の綴じ方は無線綴じ、アジロ綴じ、糸かがり綴じなど多様にありますが、印刷方法やページ数によって最適な綴じ方を選択しています。
並製本
ソフトカバーとも呼ばれ、厚紙でくるむように接着剤で綴じる製本方法です。上製本と比べて、軽く持ち運びに便利で製作コストも抑えられるため、多くの書籍に利用されています。

天が綺麗に仕上げ裁ちされます。

アジロ綴じ| 背にスリットを入れて接着剤で綴じます。
カバー
通常、カバーには汚れ防止のためにPP加工をします。光沢感のあるPP加工、ツヤ無しのマットPP加工が選べます。

カバー|加工せずに紙の質感のまま

カバー|光沢のあるPP加工

カバー|マットな質感のPP加工

表紙|カバーがないため、表紙にPP加工
表紙
表紙に使用する素材は紙が一般的です。紙はエンボス加工のある上品な「レザック」「マーメイド」や「上質紙」「コート紙」などを使います。上製本の場合は紙のほかに、布クロスなどにすることもできます。布クロスの場合にはタイトルなどは金箔・銀箔などの箔押しをします。

表紙|タイトルや装飾も入れらえます。

表紙|エンボス加工のある

表紙|エンボス加工のある紙

表紙|色は白以外にも選べます。
見返し
見返しとは、表紙・裏表紙と本文を接合するための紙で、本文の最初と最後についています。「色上質紙」以外にも、波模様や和模様、銀片などが入った「特殊用紙」で作ることもできます。本の雰囲気に合わせてお選びください。



