本の仕様
本の仕様は基本的には自由に決めることができますが、利用目的や予算を考慮しつつ、本の内容に適した仕様にすることも重要です。判型、製本の種類、カバー、書体、用紙のなどいくつかご紹介いたします。
本の大きさ
判型 | 寸法mm | 本の種類 |
---|---|---|
A4判 | 210×297 | 教科書、テキスト、画集、写真集など |
B5判 | 182×257 | 教科書・テキスト・雑誌など |
A5判 | 148×210 | 一般書籍、ビジネス書、専門書など |
四六判 | 128×188 | 一般書籍(小説など)・文芸書 |
B6判 | 128×182 | 一般書籍(小説など)・文芸書 |
新書判 | 105×173 | 新書本 |
A6判 | 105×148 | 文庫本 |
本の部分名称
本の各部分には独自の名称がありますので、そのうちいくつか代表的なものをご紹介します。
製本の種類
弊社では上製本、並製本どちらでも製本することができます。本の綴じ方は無線綴じ、アジロ綴じ、糸かがり綴じ、PUR無線綴じなど多様にありますが、本のページ数や利用方法によって最適な綴じ方を選択します。
上製本(ハードカバー)
ボール紙を芯にした厚紙を使い、紙や布クロスで覆い、糸かがりや接着剤で綴じる製本方法です。高級感がでますが、並製本よりも製作費用がかかります。
丸背 |表紙と背の間に溝をつけて、開きやすくします。
背に花布を付けます。花布の色は自由に選べます。
並製本(ソフトカバー)
厚紙でくるむように接着剤で綴じる製本方法です。上製本よりも軽く持ち運びに便利で製作費用も抑えられるため、多くの書籍に利用されています。
角背 | 天が綺麗に仕上げ裁ちされています。
背に糊(ホットメルト)を浸透させて表紙と接着します。
カバー
カバーには汚れ防止のためにPP(ポリプロピレン)加工をする場合が多く、光沢感のあるPP加工、光沢感をおさえたマットPP加工があります。
カバー|光沢のあるPP加工
カバー|マットな質感のPP加工
カバー|特殊用紙を使ったカバー
表紙|カバーがなく、表紙にPP加工
表紙
表紙に使用する素材は紙が一般的です。紙はエンボス加工のある上品な「レザック」「マーメイド」や「上質紙」「コート紙」などを使います。上製本の場合は布クロスを使うこともでき、タイトルは金や銀などの箔押しをします。
表紙|エンボス加工のある紙
表紙|デザインを付けた例
表紙|カバーと同じデザインにした例
表紙|エンボス加工のカラー用紙
見返し
表紙・裏表紙の内側に貼り付ける紙を「見返し紙」、次ページの貼っていない紙を「見返しの遊び」と呼びます。色上質紙や波模様や和模様、銀片などが入った特殊用紙を使うこともできます。
OKミューズコットン[きいろ]
OKミューズコットン[はなだ]
みやぎぬ[りんどう]
NTラシャ[えんじ]
本文用紙
本文用紙には、指触りがいい書籍用紙、高級感があるクリーム上質紙がよく使われます。紙の色味は淡いクリームかホワイトがほとんどで、目に優しいクリーム色が人気です。用紙は、日本製紙「オペラクリーム」「オペラホワイトマックス」「淡クリーム琥珀N」、北越「「淡クリームキンマリ」「メヌエットライトC」、王子製紙「OK白王」などが一般的な用紙になります。紙厚は本の形態や用途に合わせて3~4段階ある中から選びます。
書籍用紙
淡いクリーム色で、しっとりした紙質
淡いクリーム色で、しっとりした紙質
淡いホワイト色で、カラー映えする紙質
淡いホワイト色で、カラー映えする紙質
上質紙
書籍用紙よりも、キメ細かくさらっとした紙質
書籍用紙よりも、キメ細かくさらっとした紙質
書体
日本語に使われる代表的な書体は「明朝体」と「ゴシック体」になります。読み物系の小説や一般書の本文には可読性の高い「明朝体」が使われます。横書きの本やモダンな本には細めのゴシック体もよく使われます。
明朝体
リュウミン
筑紫明朝
秀英明朝
イワタ明朝体オールド
ゴシック体
新ゴ
小塚ゴシック
游ゴシック
イワタゴシックオールド